庇? 下屋を作る


家をローコストに建てると庇が無い場合があります。ネット上にはコスト削減や外観上の理由などいろいろな噂が囁かれていますが
まぁ必要ならばオプションで付ければ良いのですが。
この家も多分に漏れず庇を付けなかった為、台所の勝手口に履物などを置くと雨で濡れてしまいます。
また、勝手口にはいろいろ食料品とかゴミとか荷物も置く機会も多い為、そこそこ広いスペースがあると便利です。

今まで当たり前のように庇のある生活から、いきなり無い生活に変わると有り難味が分かるという‥‥典型的な失敗というヤツですな_/ ̄|○ il||li



という訳で庇というヤツを作ってみました。これです↓↓↓    庇+物置+棚を兼用しているという、よくワカラン物が。こうなった理由は⊂⌒~⊃。Д。)⊃



普通、庇というと片側が家にくっ付いていて、屋根の構造をしている物を言うと思います。多分こういうヤツです↓
ナニ!?ぜんぜん違いが分からない!? _/ ̄|○ il||li 良く考えてみたら、写真を撮った本人も良く分からない‥_/ ̄|○ il||li
どうしよう。



普通の庇は片側が家の壁に付いている‥と先ほど言いましたが、そうすると四隅に必要な柱が2本で済み、安く作れる利点があります。
しかし、最近の家に多いサイディングの壁だと石膏ボードのような物なので脆く、下手すると強風などで力か掛かると崩れてしまったり
取り付けた穴から漏水したり‥
‥なので、柱を四隅に立て、壁などの支えが必要としない自立した庇になるように作る事にしました。

↓はとりあえず設計図‥‥ 俗に言われる、こうなったらいいなぁという目標図 ともいいます(笑)。


設計図を作りながら気づいたいろいろな問題点を幾つか‥
勝手口の扉が大きすぎるので、よけようとすると柱の長さが2.71mにもなるという⊂⌒~⊃。Д。)⊃
この影響で屋根の勾配が取れません⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 角度にして4度 7分勾配が限界。 水は流れるのか!?



設計図PDF版 Viso版



設計図PDF版 Viso版



一番重要かつ難しいコンクリ柱を作ります。木製柱でもいいんじゃないか?と思われますが
木製柱だと、土台付近が水で腐りやすいので、腐らせないようにするには金属製角パイプに差し込んで土台から
柱を浮かす位しか方法が無く大変です。鉄製の角パイプを使うと今度は鉄が錆びるという‥⊂⌒~⊃。Д。)⊃。ステンレスだと錆びませんが
むちゃくちゃ高いので、柱の寿命と費用を考え、コンクリート柱になりました。

あと、なんちゃって強度計算も実施(笑) コンクリ柱の上端で100kgfの横方向の力を掛けると1cm曲がるので
これ位ならOKだろうと考えています。4本で合計400kgf 震度6強で大体1Gの加速度が掛かるので土台の上に最大400kgまで
載せる事が出来ます。そんなに荷物を載せる予定は無いですが。


まずは穴を掘っていきます‥普通は"遣り方"という四方に囲いのような柵を作るのですが
穴掘りの際邪魔になるので、おおよその位置を決めたら穴だけ先に掘ります。穴の位置が5cm位狂っても
大して問題ないし( ゚д゚)‥‥  穴は↓のような50cm四方の穴です。このあと割りぐりを入れて施主が中に入り
ひたすら飛び跳ねてもらいます。そうすると地面が硬く締まるという‥((((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル




4つの穴を掘り、遣り方を終えた後の図。貫板が上下2段に張ってあるのは水糸を上下2段に張る予定がある為。
その理由は、この後立てるコンクリート柱の時にでも。あと、写真に見える人物は某助っ人兼施主です(笑)




詳細その1 右側に見える木製のやぐら?のような物は後で使うコンクリート柱直立冶具です。




詳細その2 施主が進捗チェックしに来ました‥((((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル




直径155mmの太い塩ビパイプにスリット状の穴を開けて↓



やぐらに横に寝かしてパイプを差込みます。




パイプに鉄筋を入れ、端を曲げます 4分鉄筋(D13)鉄筋を使ったので全然曲がらず地獄を見る事に_/ ̄|○ il||li
素直に3分鉄筋(D10)を使えばよかった。_/ ̄|○ il||li




反対側では、鉄筋の端とボルトを針金で接合しています。ボルトはあとで空中に浮く土台(笑)と接合するときに使います




準備が出来たら、やぐらを起こして水糸が塩ビパイプにギリギリ触れるように設置します。
水糸を上下2段に張って垂直になるよう設置しているので、パイプも垂直かつ正確な位置に立つようになります。

そして位置が決まったら、あとはひたすらコンクリートを流し込みます。
最初は地面から打って行き、地面まで行ったら今度はパイプの上から流し込みます。
そうすると地面のコンクリとパイプ内のコンクリが打ち継ぎなしで接合するので強力に接合します?

せっかく苦労して作り、やり直しも出来ないのでコンクリートは素人の出来うる限り強度アップさせました。
地面部分のコンクリは  水:セメント:砂:砂利の体積比率を 0.57:1:2:3  水セメント比は0.469 細骨材率0.400
パイプ内部のコンクリは 水:セメント:砂:砂利の体積比率を 0.6:1:1.5:2  水セメント比は0.494 細骨材率0.428

水セメント比がコンクリートの強度に大きな影響を及ぼすので0.4を目標に作ってみましたが
硬すぎてとても練れない打てない で大騒ぎ‥⊂⌒~⊃。Д。)⊃ なので水を追加して↑の値になりました




4本の柱を全部打ち終わった後の様子。1日2本作るのがやっと‥4本作ると土日が終わる⊂⌒~⊃。Д。)⊃
この後、コンクリが乾かないように水を逐一撒いて養生します




3寸角の角材を刻んでコンクリート柱に嵌る様に土台を作りました。↓は下から見上げた図




↓は横から見た図。良く見ると空中に浮く土台にハシゴがハマッてるじゃん⊂⌒~⊃。Д。)⊃
‥この後木組みをバラしてはしごを救出しました_/ ̄|○ il||li




当初の予定では、4本柱を立てたら、空中に浮く土台(笑)と屋根を作っておしまいにする予定でした
ここで施主から「棚を作ると利便性が上がって良いんじゃね?」‥確かにそうだけど、棚を支える柱が追加で必要じゃん⊂⌒~⊃。Д。)⊃
もうコンクリート柱は作りたくない。⊂⌒~⊃。Д。)⊃  

そして柱を作るいい方法は無いかと、ヤフオクでいろいろ物色して行くうちにステンレス製の角パイプが
安く出品してあるのに気づいて↓のブツをゲットしました。最初からこのブツが手に入ったらコンクリート柱を作らなくても
良かったのに⊂⌒~⊃。Д。)⊃




そして木材を追加で調達し‥ 今回は無駄にゴージャス(笑) 紀州檜3寸角特一等 うひひ




角パイプと連結し‥




また遣り方もせず穴を掘り‥




施主に怒鳴られ




下げ振りが足らないので鉄筋で下げ振りを作って代用し‥




穴を掘った後に遣り方を開始して‥




しまいには、施主自ら遣り方を始めだすという(笑)




アンカーを付けて




掘った穴に柱を入れます




新設した柱は↓のように空中の土台に固定してぶら下がっているので、この状態で後はコンクリートを穴に流し込むだけです




↓のようにコンクリが固まった後




柱を抜き取り‥




コンクリートが中まで入っていないので




所定の高さまでモルタルを流し込みます




柱を元に戻して、ボンドで接着します。もうこれで後には戻れない‥




土台を全部ボンド付けした後‥上から見た図
1本飛び出している平たい板は垂木2




垂木の切断に施主を借り出しているの図




垂木を付け、ポリカ波板を貼り付けた後‥やっと雨が凌げる様になった・゚・(ノД`;)・゚・
ただし、やたらと風通しが良いけど(爆)




このあと、棚作りのため柱に印を付けて、ルーターという工具で柱にほぞ組みの溝を彫っていきます。
↓はルーター用の冶具。




柱を彫っては、棚の梁を差込み ギリギリはまるように掘り込みの幅を調整します。




棚の骨組み完成の図。




棚板(ベニヤ)を貼っていきます。コンクリート柱が丸いので、この部分はルーターで削って丸く加工します




助っ人も参戦している様子




側面にもポリカ波板を貼るので、木枠を打ち付けて




側面にもポリカ波板を貼って




電気工事をして




柱にコンセント、土台?に蛍光灯を付けて あとは裏側にポリカ波板を貼って




完成‥疲れた⊂⌒~⊃。Д。)⊃




総工費11まんえん‥果たして安いのか高いのかは?



TOPページ inserted by FC2 system